top of page

   Team.DOJのホームページへようこそ!                 Team.DOJは、Defence of Japanの略で、戦後、失ったままの日本が先人たちから脈々と受け継がれてきた善き文化・伝統、並びに先進国では当たり前の有形、無形の事柄を取り戻す!此れ則ち「日本を取り戻す」を軸に、大きく6つのカテゴリーに分類し、目的を持って臨み、SNSで発信していく他にはないTeamである事が大きな特徴です!

             Team.DOJのキャッチフレーズ        
          〜未来永劫咲き誇れ日本〜                 
「人の為に咲くそして誇れ日本」

 

日本人が桜を愛でる伝統文化の時代には諸説あるが、神話の時代より遥か昔から桜の美しさ、可憐さに心惹かれたり、また春の訪れを告げる神や精霊が宿る存在と考えられたり、はかなく散ってゆく命の短さから死生観を想い、神聖な木として扱われていた。

桜の語源は諸説あるが、日本最古の史書である「古事記」には木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)、「日本書紀」には別名として、木花開耶姫(このはなのさくやびめ)、また奈良時代初期に編纂された「播磨国風土記」には木花咲弥姫命(このはなさくやひめのみこと)が由来するという説がある。
また桜を詠んだ歌は日本、最古の和歌集「万葉集」はじめ平安時代前期に編まれた「古今和歌集」や平安時代中期の「源氏物語」など、春の歌として桜を詠んだ歌がとても多く残されている。
他方、皇室や豪族・貴族だけではなく、武士、商人、農民も皆々、桜を愛し、神聖な木とされてきた桜が、一般の国民が愛でる菊と同様に国花として現在に至る。

今自分が生きてるこの瞬間に何をすべきかを常に考える言動をしたい。
先人たちが脈々と受け継ぎ、創り上げてきたこの素晴らしき日本の伏せられた歴史を学び直し、次代に渡していくのが、この言葉への想い。

 

bottom of page